
業績 アーカイブ
-
2023-10-12業績片田佳希薬剤師の記事が薬事日報 第12799号(2023/10/6)に掲載されました。
片田佳希薬剤師が母校の摂南大学薬学部創立40周年に関する記事で取材を受けました。
病院薬剤師業務のやりがいを熱く語っています。「摂南大学薬学部創立40周年 卒業生、幅広い進路で活躍-自ら学ぶ姿勢で仕事にやりがい」(第12799号 5面)
薬事日報 2023/10/06
https://www.yakuji.co.jp/entry105763.html摂南大学 新着情報
https://www.setsunan.ac.jp/news/detail.html?id=6262 -
2023-09-08業績平 大樹講師の研究テーマが、武田科学振興財団 2023年度薬学系研究助成に採択されました。
おめでとうございます!
詳細は業績のページをご覧ください。 -
2023-04-05業績津澤歩実薬剤師(現金沢大学病院)、片田佳希薬剤師らは、呼吸器外科と共同で、イトラコナゾール予防投薬中の肺移植患者で、ニルマトレルビル/リトナビルを併用したころ、免疫抑制薬タクロリムスのクリアランスが長期にわたり低下した症例を報告しました。この研究成果は、Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences誌に掲載されました。
Tsuzawa A., Katada Y., Umemura K., Sugimoto M., Nishikawa A., Sato Y. K., Yoshida Y., Kitada N., Yonezawa A., Nakajima D., Date H. & Terada T. A case report of a prolonged decrease in tacrolimus clearance due to co-administration of nirmatrelvir/ritonavir in a lung transplant recipient receiving itraconazole prophylaxis. J Pharm Health Care Sci 9, 12, (2023).
-
2023-04-05業績北田徳昭副薬剤部長らは、日本病院薬剤師会令和3年度学術第2小委員会の活動を通じて、薬剤師による退院支援関連業務への介入が患者のアウトカムに良好な効果をもたらすことを明らかにしました。この研究成果は、日本病院薬剤師会雑誌に掲載されました。
北田徳昭,大村友博,尾上雅英,佐藤真由美,柴田ゆうか,堀内賢一,宮崎俊明.退院支援関連への介入とアウトカム評価ー日本病院薬剤師会令和3年度学術第2小委員会アンケートからー.日本病院薬剤師会雑誌 59(4), 401-407, (2023).
-
2023-04-05業績平 大樹講師の研究テーマが、日本医療研究開発機構(AMED)令和5年度医薬品等規制調和・評価研究事業に採択されました。
おめでとうございま
す!
詳細は業績のページをご覧ください。 -
2023-02-21業績中川俊作助教、島崎愛海学部生らは、 当院腫瘍内科および腎臓内科と共同で、抗がん薬オキサリプラチンに由来する活性白金錯体の体内動態に及ぼす腎機能低下の影響を明らかにしました。この研究成果は、 Biol Pharm Bull 誌に掲載され、 Featured articleの一つに選ばれました。
Nakagawa S., Shimazaki A., Funakoshi T., Yonezawa A., Kataoka S., Horimatsu T., Hira D., Itohara K., Imai S., Nakagawa T., Matsubara T., Yanagita M., Muto M., Matsubara K. & Terada T. Effect of severe renal dysfunction on the plasma levels of DNA-reactive platinum after oxaliplatin administration. Biol Pharm Bull 46, 194-200, (2023).
-
2023-01-20業績米澤淳准教授/副部長らは、日本医療薬学会 医療薬学学術第四小委員会の活動を通じて、「ゾコーバ(エンシトレルビル)の薬物相互作用マネジメントの手引き」を公表しました。
薬剤師による薬物相互作用マネジメントに、本手引きをご活用いただければ幸いです。
https://www.jsphcs.jp/news/banner/20230119.html -
2022-12-02業績幾田慧子大学院生、中川俊作助教らは、当院腎臓内科および医学研究科ビッグデータ医科学講座との共同で、プロトンポンプ阻害薬およびマクロライド系抗菌薬の使用が急性腎障害発症リスクへ及ぼす影響を明らかにしました。この研究成果は、BMC Nephrology誌に掲載されました。
Ikuta K., Nakagawa S., Yamawaki C., Itohara K., Hira D., Imai S., Yonezawa A., Nakagawa T., Sakuragi M., Sato N., Uchino E., Yanagita M. & Terada T. Use of proton pump inhibitors and macrolide antibiotics and risk of acute kidney injury: a self-controlled case series study. BMC Nephrol 23, 383, (2022).
-
2022-11-14業績糸原光太郎助教(現・神戸大学医学部附属病院薬剤部・特命助教)らは、肝胆膵・移植外科と共同で、母集団薬物動態解析の手法を用いて肝移植患者における免疫抑制薬エベロリムスの薬物動態に影響を与える因子を明らかにしました。この研究成果はClinical and Translational Science誌に掲載されました。
Itohara K., Yano I., Nakagawa S., Sugimoto M., Hirai M., Yonezawa A., Imai S., Nakagawa T., Hira D., Ito T., Hata K., Hatano E., Terada T. & Matsubara K. Population pharmacokinetics of everolimus in adult liver transplant patients: Comparison to tacrolimus disposition and extrapolation to pediatrics. Clin Transl Sci 15, 2652-2662, (2022).
-
2022-10-13業績増井翔大学院生、米澤淳准教授らは、島津製作所および当院リウマチセンター等との共同で、抗TNF製剤エタネルセプトのN末端2残基が生体内で欠損するバイオトランスフォーメーション、および当該反応におけるDPP-4の寄与を明らかにしました。この研究成果は、Pharmaceutical Research 誌に掲載されました。
Masui S., Yonezawa A., Yokoyama K., Iwamoto N., Shimada T., Onishi A., Onizawa H., Fujii T., Murakami K., Murata K., Tanaka M., Nakagawa S., Hira D., Itohara K., Imai S., Nakagawa T., Hayakari M., Matsuda S., Morinobu A., Terada T. & Matsubara K. N-terminus of etanercept is proteolytically processed by dipeptidyl peptidase-4. Pharm Res 39, 2541-2554, (2022).