
業績 アーカイブ
-
2025-04-01業績大学院生の増田 崇さん(現・京大病院薬剤部)、米澤 淳 教授(現・慶應義塾大学薬学部 教授)らは、抗体医薬であるベバシズマブの母集団薬物動態解析を行い、蛋白尿が出ている患者での血中ベバシズマブ濃度を推定する方法を発表しました。慶應義塾大学薬学部および当院複数の診療科との共同研究です。この研究成果は、 Cancer Chemotherapy and Pharmacology誌に掲載されました。
Masuda T., Funakoshi T., Horimatsu T., Masui S., Hira D., Inoue M., Yajima K., Nakagawa S., Ikemi Y., Hamanishi J., Takai A., Yamamoto S., Matsubara T., Mandai M., Seno H., Yanagita M., Muto M., Terada T. & Yonezawa A. Population pharmacokinetic analysis of bevacizumab in Japanese cancer patients with proteinuria: a prospective cohort study. Cancer Chemother Pharmacol 95, 46, (2025).
-
2025-03-18業績学部生の髙橋 連さん(2024年卒業)、糸原 光太郎助教(現・神戸大学 医学部附属病院 薬剤部 特命助教)、中川俊作准教授らは、肺移植患者におけるイトラコナゾール併用時のタクロリムスについて、薬物動態モデルに基づいた投与方法の最適化を行う方法を発表しました。当院呼吸器外科、検査部との共同研究です。この研究成果は、Therapeutic Drug Monitoring誌に掲載されました。
Takahashi R., Itohara K., Nakagawa S., Katada Y., Sugimoto M., Umemura K., Matsumura K., Hira D., Tsuda M., Katsube Y., Tanaka S., Ohsumi A., Nakajima D., Nagao M., Date H., & Terada T. Model-informed dosing optimization of tacrolimus for concomitant administration with itraconazole to Japanese lung transplant recipients. Ther Drug Monit 47, 248-257, (2025).
-
2025-02-06業績中村友紀薬剤師、庄野七海子薬剤師、片田佳希薬剤主任らは、消化器内科との共同で、免疫チェックポイント阻害薬の投与歴のある患者へテイコプラニンを投与した際に重症薬疹および血小板減少を認めた症例報告を発表しました。この研究成果は、日本病院薬剤師会雑誌に掲載されました。
中村友紀, 庄野七海子, 片田佳希, 北田徳昭, 勝部友理恵, 平 大樹, 津田真弘, 中川俊作, 二階堂光洋, 寺田智祐. 免疫チェックポイント阻害薬の投与歴のある患者においてテイコプラニンによる重症薬疹および血小板減少を認めた一例. 日本病院薬剤師会雑誌 61(2), 149-154, (2025).
-
2025-01-27業績圓東寛基薬剤師、重面雄紀助教らは、長期投与されたベンゾジアゼピン系睡眠薬を減量または中止した際の睡眠症状や不安症状などへの影響を調査しました。この研究成果は、Cureus誌に掲載されました。
Endo H., Shigetsura Y., Tsurumi K., Sugita N., Nakagawa S., Imai S. & Terada T. Effects of dose reduction or discontinuation of benzodiazepine hypnotics on sleep and anxiety in patients with insomnia after long-term use. Cureus 17, e77936, (2025).
-
2024-12-19業績勝部友理恵 特定助教の研究テーマが、公益財団法人日本腎臓財団 令和6年度CKD(慢性腎臓病)病態研究助成に採択されました。
おめでとうございます!腎臓病の病態解明への貢献が期待されます!
-
2024-12-19業績梅村圭祐 薬剤師の研究テーマが公益財団法人臨床薬理研究振興財団 2024年度(第49回)若手研究支援 に採択されました。
事務局の方が薬剤部まで来てくださり、贈呈式が行われました。
おめでとうございます!研究の益々の発展を祈念しています! -
2024-11-21業績三好由希子薬剤師、重面雄紀助教らは、精神科神経科、脳神経内科と共同で、メラトニン受容体作動薬およびオレキシン受容体拮抗薬が脳梗塞発症後のせん妄に及ぼす影響について調査を行いました。この研究成果は、Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences誌に掲載されました。Miyoshi Y., Shigetsura Y., Hira D., Maki T., Kawashima H., Sugita N., Sugawara N., Kitada N., Hirai M., Kawata M., Endo H., Kojima Y., Ikuta K., Katsube Y., Imayoshi N., Nakagawa S., Tsuda M. & Terada T. Efficacy of a melatonin receptor agonist and orexin receptor antagonists in preventing delirium symptoms in the olderly patients with stroke: a retrospective study. J Pharm Health Care Sci 10, 74, (2024).
-
2024-10-25業績川上智也薬剤師、増井翔元大学院生(現・慶應義塾大学薬学部 助教)、米澤淳元准教授(現・慶應義塾大学薬学部 教授)らは、島津製作所および当院リウマチセンター等との共同研究で、KURAMA(Kyoto University Rheumatoid Arthritis Management Alliance)コホートのデータからエタネルセプトの先行品と後続品の同等性を比較しました。この研究成果は、Modern Rheumatology誌に掲載されました。
Kawakami T., Masui S., Onishi A., Onizawa H., Fujii T., Murakami K., Murata K., Tanaka M., Shimada T., Nakagawa S., Matsuda S., Morinobu A., Terada T. & Yonezawa A. Comparison of safety and effectiveness between etanercept biosimilar LBEC0101 and reference in patients with rheumatoid arthritis in real-world data using the KURAMA cohort. Mod Rheumatol 34, 1135-1141, (2024).
-
2024-10-25業績粟飯原りりか薬剤師、梅村圭祐薬剤師、片田佳希薬剤師らは、泌尿器科、肝胆膵・移植外科、呼吸器外科、感染制御部と共同で、固形臓器移植患者を対象に抗SARS-CoV-2薬チキサゲビマブ・シルガビマブ投与後の感染状況について調査を行いました。この研究成果は、Journal of Infection and Chemotherapy誌に掲載されました。
Aihara R., Umemura K., Katada Y., Nakagawa S., Kobayashi T., Hatano E., Date H., Nagao M. & Terada T. Investigation of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 infection status in solid organ transplant recipients treated with tixagevimab/cilgavimab. J Infect Chemother 30, 1222-1227, (2024).
-
2024-10-11業績増田崇大学院生、米澤淳元准教授(現・慶應義塾大学薬学部 教授)、中川俊作准教授、増井翔元大学院生(現・慶應義塾大学薬学部 助教)らは、腫瘍内科、腎臓内科と共同で、蛋白尿発現患者における抗体医薬品ベバシズマブ及びニボルマブの血中濃度低下に関する症例報告を発表しました。この研究成果は、Cancer Chemotherapy and Pharmacology誌に掲載されました。
Masuda T., Funakoshi T., Horimatsu T., Yamamoto S., Matsubara T., Masui S., Nakagawa S., Ikemi Y., Yanagita M., Muto M., Terada T. & Yonezawa A. Low serum concentrations of bevacizumab and nivolumab owing to excessive urinary loss in patients with proteinuria: a case series. Cancer Chemother Pharmacol 94, 615-622, (2024).