
お知らせ アーカイブ
-
2022-12-05お知らせ
-
2022-12-02業績幾田慧子大学院生、中川俊作助教らは、当院腎臓内科および医学研究科ビッグデータ医科学講座との共同で、プロトンポンプ阻害薬およびマクロライド系抗菌薬の使用が急性腎障害発症リスクへ及ぼす影響を明らかにしました。この研究成果は、BMC Nephrology誌に掲載されました。
Ikuta K., Nakagawa S., Yamawaki C., Itohara K., Hira D., Imai S., Yonezawa A., Nakagawa T., Sakuragi M., Sato N., Uchino E., Yanagita M. & Terada T. Use of proton pump inhibitors and macrolide antibiotics and risk of acute kidney injury: a self-controlled case series study. BMC Nephrol 23, 383, (2022).
-
2022-11-25お知らせ日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師研修の修了式を行いました
本日、令和4年度第Ⅰ期日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師研修を終了しました。
10月初旬からの8週間にわたり、終始真摯に研修に取り組んでいただきました。
自施設に戻られてからの一層のご活躍を期待しています。 -
2022-11-16お知らせm3.comに「コロナ禍の吸入指導は難しい!? 京大薬剤部の取り組み」の記事が掲載されました。
テレプレゼンスシステム「窓」を用いて行う吸入指導・吸入支援の取り組みについて紹介されています。
(記事閲覧にはm3.com会員登録・ログインが必要です) -
2022-11-14業績糸原光太郎助教(現・神戸大学医学部附属病院薬剤部・特命助教)らは、肝胆膵・移植外科と共同で、母集団薬物動態解析の手法を用いて肝移植患者における免疫抑制薬エベロリムスの薬物動態に影響を与える因子を明らかにしました。この研究成果はClinical and Translational Science誌に掲載されました。
Itohara K., Yano I., Nakagawa S., Sugimoto M., Hirai M., Yonezawa A., Imai S., Nakagawa T., Hira D., Ito T., Hata K., Hatano E., Terada T. & Matsubara K. Population pharmacokinetics of everolimus in adult liver transplant patients: Comparison to tacrolimus disposition and extrapolation to pediatrics. Clin Transl Sci 15, 2652-2662, (2022).
-
2022-10-13業績増井翔大学院生、米澤淳准教授らは、島津製作所および当院リウマチセンター等との共同で、抗TNF製剤エタネルセプトのN末端2残基が生体内で欠損するバイオトランスフォーメーション、および当該反応におけるDPP-4の寄与を明らかにしました。この研究成果は、Pharmaceutical Research 誌に掲載されました。
Masui S., Yonezawa A., Yokoyama K., Iwamoto N., Shimada T., Onishi A., Onizawa H., Fujii T., Murakami K., Murata K., Tanaka M., Nakagawa S., Hira D., Itohara K., Imai S., Nakagawa T., Hayakari M., Matsuda S., Morinobu A., Terada T. & Matsubara K. N-terminus of etanercept is proteolytically processed by dipeptidyl peptidase-4. Pharm Res 39, 2541-2554, (2022).
-
2022-10-11お知らせ2022年度第7回 京⼤病院病診薬連携セミナー開催のお知らせ【2022年12月15日(木)開催】
2022年12月15日(木)開催のセミナーのご案内です。
みなさまのご参加をお待ちしております。2022年度第7回 京⼤病院病診薬連携セミナー
脳卒中診療と地域連携■日時
2022年12月15日(木)19:00〜20:00(ZoomによるWeb形式)
(12/9(金)までに要事前登録)
■司会
京都大学医学部附属病院 薬剤部 教授 寺田智祐
■演題1
循環器病対策推進基本計画と脳卒中と循環器病克服5ヵ年計画に基づく京都モデルの構築
京都大学医学部附属病院 病院長 宮本 享 先生■演題2
脳卒中診療における薬物療法〜薬剤師との連携〜
京都大学医学部附属病院 脳神経内科 眞木崇州 先生■演題3
脳卒中診療における薬剤師業務と地域連携
京都大学医学部附属病院 薬剤部 川田将義
■参加登録
2022年12月9日(金)までに下記リンクにて事前登録をお願いします。
後日視聴のご案内をさせていただきます。
https://forms.gle/1wWBiZWpQdCkvFfy9
※詳細は案内をご覧ください。
開催案内
https://yakuzai.kuhp.kyoto-u.ac.jp//doc/20221215_seminar.pdf -
2022-10-03業績片田佳希薬剤師、中川俊作助教らは、呼吸器外科と共同で、免疫抑制薬タクロリムスの血中濃度変動とその効果が関連することを明らかにしました。この研究成果は、Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences誌に掲載されました。
Katada Y., Nakagawa S., Itohara K., Suzuki T., Kato R., Endo H., Sugimoto M., Yonezawa A., Nakagawa T., Ohsumi A., Nakajima D., Date H. & Terada T. Association between time in therapeutic range of tacrolimus blood concentration and acute rejection within the first three months after lung transplantation. J Pharm Health Care Sci 8, 25, (2022).
-
2022-09-30受賞中川俊作助教が2022年度日本医療薬学会 奨励賞を受賞しました。
第32回日本医療薬学会年会において受賞講演が行われました。
おめでとうございます!2022年度日本医療薬学会 奨励賞
<研究題目>
「抗微生物薬の効果及び安全性に関する臨床疫学研究」 -
2022-09-15業績小島悠輔薬剤師、片田佳希薬剤師らは、精神科神経科と共同で、直接経口抗凝固薬と抗うつ薬の併用下における出血性有害反応の発現状況を調査し、その結果を発表しました。この報告は、医療薬学誌に掲載されました。
小島悠輔, 片田佳希, 中川俊作, 重面雄紀, 圓東寛基, 山本将太, 米澤 淳, 中川貴之, 松原和夫, 杉田尚子, 村井俊哉, 寺田智祐. 抗うつ薬併用下における直接経口抗凝固薬による出血リスクの検討. 医療薬学 48(9), 419-428, (2022).